岩手県釜石市へボランティアに行ってきます


日本では、2012年3月11日に、3.11東日本大震災の1周年を迎えました。

その前後では、あらためて震災時の様子や被災地の現状が報道されましたが、
再び、東京では被災地とは隔絶された生活に戻っています。

2011年3月11日。僕は留学中でアメリカ・アリゾナ州にいました。
Skype越しに日本のテレビを夜通し見ながらも、
被災地に行けないことや、今すぐにでも被災地に飛び込んで行かなかった自分自身に
もどかしさを感じていました。

今年2月に東京に戻って来て、必ず実現させたかったことが被災地入りすることでした。
日本人として経験していない「大事な何か」を、自分自身で感じたかったからです。

そんな中、前職の会社の先輩が3月に、岩手県釜石市のNPOに転職され、
被災地での雇用創出を最前線でサポートする仕事に就かれました。

何か自分にできないことがないかと考え、現地の状況を想像しながら、
できることを打診してみました。
その結果、たまたま現地で英語通訳のボランティアが必要だという連絡がもらえ、
二つ返事で引き受けさせて頂きました。

こうして、念願の被災地でのボランティアができることとなりました。

ボランティアの内容は、現在、被災地を訪れている欧州の大学院生との間の通訳です。
都市計画を専攻している彼らを、現在、日本の各被災地が受け入れを行い、
学生は震災を想定した都市計画を肌で学び、被災地の人々は彼らからアドバイスをもらう
という交流を、インターンという形で実施されています。

今回は、彼らが釜石市での活動のフィナーレとして、商店街の方が行うイベントにて、
通訳を任せて頂けることになりました。

震災から1年が経ち、復興の話もいろいろ聞いていますが、
実際の釜石市の「今」を、この目で見てこようと思います。

釜石市の震災時の様子を知っておこうと、YouTubeを探したら、下の映像が見つかりました。
言葉を失います。

できることはなにかないか。
被災地入りまで1年以上かかってしまいましたが、
今だからこそあるニーズを感じてこようと思います。


カテゴリー: ニュース タグ: , パーマリンク

岩手県釜石市へボランティアに行ってきます への2件のフィードバック

  1. Eriko.M のコメント:

    はじめまして、最近ブログを購読させて頂いている者です。
    私は丁度1年前、釜石にボランティアに行きました。
    その時は信者ではありませんが、釜石のカトリック教会に寝食をお世話になり、
    釜石でがれき撤去の作業や寄付された物資の管理を行っていました。
    当時は津波の到達した場所と到達しなかった場所がくっきりと分かれ、
    復興の方向性がわからない状態でした。今はどうなっているのか気になっています。
    今だからこそあるニーズ、どのようなものか、ぜひフィードバックお願します。

    • Thunderbird Blog のコメント:

      コメントありがとうございます。1年前ということは、震災の直後に釜石に行かれていたんですね。大変だったろうと思います。今の状況を把握してまたこのブログでご報告させていただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>