今回は、MBAの1週間がどんなかんじで過ぎていくのかを、まとめてみました。
現在、授業を5クラスとっていますが、
それぞれ週に2回ずつあるので、1.5時間×5クラス×2回で15時間。
実際に授業そのものが占める割合は、それほど多くはありません。
しかし、それぞれの授業には、
授業に出るためのリーディング課題やケース分析課題や、
単位取得のためのグループリサーチやプレゼンテーション、エッセイなどが
出されているため、この両方を同時にこなしていかなくてはなりません。
さらに、MBAにいるだけで膨大な量のメールが飛び交います。
多くは、グループ課題のためのミーティング調整や意見交換、
さらには学校当局からくる、講演案内、求人案内、手続きの締切り、
そして、校内の各クラブ(サークルのようなもの)からの案内、
などなどメール処理にもかなり時間を使います。
そして、校内で週の2~3回開催されるゲスト講演に参加することもあります。
結果として、広い意味で「学習」のために費やしている時間は、
週の半分となります。
1日あたり12時間。これが土日も続きます。
週5営業日とみたてると、1日あたり約17時間ほど「勤務」をしている計算になります。
今回、計算してみてあらためてハードだなと自分でも感じました(笑)。
キャンパス内の寮で生活しているので、通学時間はほぼゼロ。
これは助かっています。
もちろんレジャーにももっと時間を使いたいなとも思うので、
時間創出のポイントは、いかに読書スピードを上げて、効率化するかにあります。
今、この時間を2/3にすることを目指して、英語での速読を訓練中です。
あとは、「その他」の時間をいかに有効活用するかです。
ぼーっとしたり、無駄にネットサーフをしていると、あっという間に過ぎていきます。。
今は、この時間にブログを書いたり、仕事や授業以外のリサーチをしたり、
奥さんや家族と電話をしたりしています。
より効率的な方法がありましたら、ぜひご教授下さい!