こんにちは。
今日は、環境コンサルタント企業 Global Ideas社の
創業者のひとりMark D. Wilhelm氏が、
現在の取り組みについてプレゼンをしてくださいました。
環境コンサルタントの中で、彼らが取り組んでいるのは、「建設」の分野です。
現在、CO2をもっとも排出している分野は、交通輸送ではなく、建設です。
日本でも、全CO2排出量における建設(資材、施工、運用)が占める割合は43%。
CO2排出量を削減するためには、「建設」のエネルギー効率をあげることが
とても重要なのです。
Global Ideas社が取り組んでいるのは、以下の内容です。
‐ エネルギー効率の高い建設素材、部材、機器の選定
‐ 無駄の少ないエネルギー循環、水循環のデザイン
‐ 都市環境の改善に寄与する外観や土地利用のデザイン
‐ 建築物寿命の長い建設設計、運用の提案
‐ 廃棄物の少ない施工プロセスの設計
‐ 企業等への環境ポリシー策定コンサルティング
現在のメイン顧客は、大学、高校、州政府、市政府、ビジネスセンター等
大型施設の運用者。
彼らのコンサルティングを通じて、
建築費用や運用費用が50%以上削減できています。
彼らは、環境保護の大切さを訴えるだけでなく、それをコスト削減という
実利に結び付けることで、クライアントの獲得に成功しています。
その中で、Mark氏が強調していたのは、
今後のファイシリティー管理者は、年単位の購買コストの削減だけでなく、
‐ 施設寿命をいかに長くするか
‐ 運用コスト(人件費も含めて)をいかに削減するか
を真剣に考えることで、より多くのコスト削減が可能となる、
ということです。
Global Ideas社は、この動きを少しでも社会に普及させるため、
同時に環境保護教育にも力を入れています。
具体的には、オンラインで教育プログラムを提供したり、
セミナーの開催、書籍の出版なども行っています。
彼らの行動の源泉は、CO2排出量をなんとか早く減らしたい、という使命感です。
環境ビジネスは、産業廃棄物処理業以外、ビジネスになりにくいと言われていますが、
ビジネスの実利と結び付けることで、チャンスはたくさんありそうです。
どうも。ゴリです。
元気そうやん?
まずは、、、
文書簡潔だねー
分かりやすいなぁ。
次に内容、
おもろいこと勉強してるなー
>‐ 施設寿命をいかに長くするか
このへん、難しそうだよね。
長持ちするものを作るのは技術的には難しくないと思うけど、
日本企業は建設屋も家電屋も車屋も、
買い替え需要を作るためにワザと耐用年数を落として設計するでしょ。
メーカーはできるのに、やろうとしないよね。
そういう意味では、
Global Ideasのようなコンサル屋がもっともと台頭していけば、
もっともっと世の中のムダがなくなって良くなりそうな気がします!
ピンバック: 【企業紹介】環境コンサルタント(Global Ideas Inc.) | 持続可能ビジネス戦略論 ブログ